朝日新聞に、こんな記事が出ている。

ノートを取ろうとしない生徒には、書き込み式教科書を。教科書を開くことをしない場合は、漫画を載せて注意を引いてみる。来春から使われる高校教科書に、勉強嫌いの生徒を意識した教科書が登場する。進学校向けには、その学年を超えた学習内容が盛り込まれる教科書も少なくない。「学力の二極化は、もう止まらない」との声が教科書会社から出ている。

 「書き込み式」を出したのは、桐原書店で、これまでは上・中級レベルの国語教科書を出していた。従来よりも大きいB5判サイズ。本文のすぐ下が書き込み用になっている。

 「文脈を追う」というテーマでは、劇作家如月小春さんの「輝きを見つめて」というエッセーを載せている。書き込み部分には「□に本文中の語句を入れ、本文の内容をまとめてみよう」という質問。続いて、「私はお年寄りの話を聞くのが□□なのだ」というくだりがあり、「好き」などの語を本文から探して、埋めていく。

 別のテーマでも、宮本輝さんの小説「途中下車」の下に、「□に適当な語句を入れ、『私』と友人の行動と心理を読み取ろう」という質問があり、「私たちの心をさんざん□□□」などに「乱した」などと入れる。

 「自由に考えなさいと言っても、分からない生徒がいる。本文に答えがあるから、探して埋める作業をさせ、『参加した』と感じてもらえればいい。先生の負担も軽減できれば」と、同社編集局国語部の廣井尚子副編集長は説明する。

 編集と監修には、教育困難校に勤める現役の高校教師ら7人があたった。同社の編集者らも困難校を延べ50校ほど回った。

 授業中、携帯電話でメールを打ったり、化粧をしたり、教師の話を聞かない。何度も練習したはずの漢字がテストで書けない。答案用紙には、『単位ちょうだい』と書き込みがしてある。

 「生徒がノートを取らないなら、教科書をノート代わりにしたらどうか」という意見が編集会議で出た。穴埋め式は問題集にもなる。教科書1冊で完結させようというアイデアだった。

 「書き込みスペース」を新設したのは、三省堂もだ。

 評論文や小説の後に「学びの道しるべ」と題し、「空欄を本文中の語句で補おう」と書き込む形にした。哲学者、佐藤信夫さんの評論「コインは円形か」の後には、「わたしたちは、ふだんコインを□□と見なしている」に、「丸い」などを入れていく。

 国語教科書編集部の高橋正積編集長は「以前は中間レベルに向けて教科書を作ればよかったが、今は、上と下のふたこぶになっている」と説明する。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200603290505.html

この記事をみのもんた氏が朝の番組で取り上げて

「そこまで勉強したくない奴らは学校に行くな!!」

みたいな事を言っていた。

ごもっとも。ほんと、そう思う。
ビッカは3月まで勤めていたところも4月から勤めるところも、どういう訳かいわゆる「教育困難校」なんで、実体はよくわかる。

親が汗水流して稼いだ金で高校に通って、中には奨学金までもらって通って。
授業中ずっと寝ている、化粧をしている、携帯メールを打っている。。。。

高校全入時代って、なんだろう。。。。

それでも。それでも、せめて社会人として最低限の知識は身につけて社会に出て欲しいと願って教員は教材研究に精を出して必至に頑張っている。
どうすれば生徒が少しでも授業に興味を持つのか。10秒でも20秒でも教員の言ったことに耳を傾けるのか。
「良い授業」をすることよりも、生徒を机に座らせておく、教室から出さない、そんなことを教員は要求されていたりもして。

その結果が「至れり尽くせり」の教科書なのだけれど。。。
何て言うか、それで良いんだろうか。

ビッカはわからないけど。わからないから、歯を食いしばって現場で頑張るのかも知れない。
単行本 家庭科教育研究者連盟 大月書店

今日は自宅で黙々と来年度の授業の準備。
4月からの異動先はお勉強が嫌いな子たちの集団なんで、どうアプローチしていこうか考え中。

授業やら部活やらで生徒と触れ合うのも大好きだけど、実はビッカは机に向かって一人で黙々と教材研究をするのも負けず劣らず大好きだったりする。
コミック 鴨居 まさね 集英社

鴨居まさね、好き。『雲の上のキスケさん』とか、傑作だと思う。

恋愛模様が綺麗すぎず、且つ、優しい目線で。

女の子が、ちゃんと地に足が着いた感じで泣いたり笑ったりしている感じ。

なんか、「みんな、思い通りにはいかない人生を抱えて、それでも前向きに頑張って生きてるんだなぁ」て思って、ホットしちゃうのですよ。
コミック 尾崎 南 集英社

う〜ん、なんか、すごい展開になってますネ。

って言うか、これ、最終的にちゃんと結末があるんだろうか。。。と他人事ながら不安になったり。

って客観的な目線で見てるくせに買っちゃうのは、そしてドキドキしながら読んじゃうのは、やっぱりず〜っと読んでいるからでしょうかねぇ。

もはや腐れ縁みたいなもの??って言っても嫌いなわけではなくむしろLOVEなんだけどさ。
一日中、ドロドロドロドロ。。。

うが〜ッ!うるさいぞ〜!!

何がかって言うと、共鳴ナントカ(←商品名すらよくわからん)っていう、『ケロロ軍曹』のオモチャが。

防犯ブザーみたいな形をしていて、真ん中のボタンを押すとキャラクターに合った音が鳴るらしいんだが。

ケロロ好きな夫が200円を投じて引き当てたのがドロロ。
ボタンを押すとお経かはたまた呪いの呪文かというテンションで

ドロドロドロドロ。。。

それをボウズがえらく気に入って手放さない。
一日中握ったまま、とぎれることなくボタンを押し続ける。

ドロドロドロドロ。。。

うが〜ッ!うるせ〜!!土日くらいマッタリさせろ〜!!
何度か観てから、MAXFACTORの新CMで松下奈緒と競演している男の子が柳楽優弥だと気づきました。

あの目力で気が付きそうなものなのに、ビッカったら。。。

しかし、この時期の男の子は成長が早くて、少し観ない間に男前になってたりするからビックリ。

彼、絶対イイオトコになるよ。

千秋楽。

2006年3月24日 お仕事
今日で、現任校の勤務は終了。

本当は3月末日までが勤務だけど、今日が修了式だったんでそれまでに引き継ぎや残務処理をして来週一杯は有給休暇を取ることに。

迷惑ばっかりかけていましたが。

在任5年。

いろいろなことがあり。必ずしも笑顔で語れる思いでだけではなく。こっそり陰で泣いたりもしたし。悔しい思いも悲しい思いもしたし。何より、自分の無力さを痛感したし。

そして同僚には迷惑をかけまくり。

けれど、今日、花束とか、餞別とか、とにかく色々な物を頂き温かい言葉をかけてもらい、ちょっとは、ほんのちょっとは、頑張ってきて良かったな、と思っちゃったり。ほんの少しだけどね。

さて、来週一週間ゆっくり休んで、4月から新天地で頑張りますかね。

点滴したり。

2006年3月23日
ここ2週間近く、とにかく緊張性頭痛が酷くて酷くて、時には吐き気や目眩がするものだから困り果てていたわけですが。。。

SG顆粒(鎮痛剤)を処方してもらっている医者に
「そんなに飲むな!ボケ!」
と本気で怒られるほどSG顆粒漬けな感じになり、しまいには血圧が下がり過ぎ、血の気も引き、点滴に繋がれたりしました。

ソルデム。ただのブドウ糖と塩の水ですが。

それだけでだいぶ体調は楽になり。

土日のどちらかでマッサージに行きたいなぁ。
単行本 西條 奈加 新潮社

近未来なSF時代物。
なんだそりゃって感じだけど、読めばわかります。
近未来なSF時代物。なんですよ。

昨年末にたまたま新聞の広告(読書欄ですらなく「広告」)で見て、読みたいなぁと思い、しかしハードカバーで買う勇気はなく、図書館に予約していたのがようやくやってきました。

昨日借りて、夫にボウズを押しつける勢いで読み始め、今日は思いのに通勤時間も惜しくて仕事に持って行き。

感想。

面白かったぁ!!

まぁ、作者のデビュー作ってことで甘い部分は多々あるけれど、デビュー作ならではの勢いがあるし。

純粋にエンターテイメントとして、こういう話、好きだなぁ。
祝日は基本的に『ボウズが王様の日』。

?午前中。
 公園へ行って一時間以上、砂場を中心に遊びまくる。
 彼が誕生日にパパからもらったアンパンマンの砂場セット(←)が大活躍。
 ただし、放っておくと砂を食べようとしたりするので危険きわまりない。

?昼。
 思う存分、昼寝。
 母親の添い寝がないとなかなか上手に昼寝ができないボウズ。
 本日はビッカも一緒に2時間近く爆睡。

?午後。
 図書館へGOGOGO!
 こども図書室のカーペットコーナーではしゃぎ回る。
 名作は時代を選ばないね。
 ビッカが好きだった長新太の『ごろごろにゃーん』に夢中。

?夕食。
 ボウズの好きなフキの煮物(ジジ臭い)を頬張り、挽き割り納豆ご飯に舌鼓。


お陰様で、休日だったというのに父と母は夜には屍のようですよ。。。

でも、楽しかったね。また祝日には遊びまくろうね。
今更ながら、プロフィールが産休中のままだったことに気付いて訂正。

夫に焼き肉に連れて行ってもらい(誕生日だったから、らしい)、久しぶりに大好きなねぎタン塩を豪快に喰らってみたり。

しかし息子よ。。。普段はお肉嫌いでペッと吐き出すくせになぜ
上カルビはおいしそうに食するのか??

びっくりだよ母さんは。

今週2回目。

2006年3月18日 ボウズ
ボウズが発熱。

今週2回目。

しかし、元気元気。室内を縦横無尽に遊び回っている。

おたふくの予防接種をして18日後だから、まぁ、それが原因の熱でしょうとお医者様はあっさり。

本人いたって元気なので薬も出ず。

ビッカだけ頭痛薬をもらい、帰宅。

一応熱があるから外出を控えて家でまったり。

夫は仕事だし。

夫の妹さんから、ビッカにピアスの誕生日プレゼントが届いたり。

まったりな休日って久しぶりだったなぁ。
ここ数日、緊張性頭痛がひどくて困る。

脳味噌が絞られてるんじゃないかって感じの痛みと、吐き気。たまに眩暈も。

SG顆粒が効くので、効果が切れては飲み切れては飲みの繰り返し。

本当は向精神薬や筋弛緩剤を飲みたいけれど、母乳育児中につきNG。

しかたがない。耐えるしかない。涙が出るけど。
無事、点票(教科ごとに出す生徒の成績をまとめた一覧)を締め切り前に提出。

ホッとしましたよ。

しかし、それで帰宅が遅れて、どうにか帰宅時間を短縮したい一心で八王子→新宿を「あずさ」に乗ったら、人身事故の影響を受けてノロノロ運転の末、到着予定時刻を30分以上オーバー。

急いでるから乗ったのに!特急料金返せ!!

と思わず思ってしまったけれど、ノロノロ運転の車中でひたすら謝りまくる放送を流していた車掌の声が津川雅彦に激似だったので、なんとなく怒気をそがれてしまいましたよ。

それにしても、似ていたなぁ。
文庫 三浦 しをん 新潮社

毎度おなじみの妄想炸裂なしをん節ですが。

ぶっとんでるなぁ、と思う反面、自分も似たり寄ったりな妄想族だったりするので、苦笑い。

でも、『ボンサイダー』はウケた。爆笑。
肩が凝って腰が痛くて目も痛くて頭痛がして吐き気もする。

月曜日にボウズが「淋しい病(本人はいたって機嫌良く遊び回っているが39℃近い熱が出ている状態)」にかかって、昨日一日、無理矢理休みをとったツケですな。

期末考査の採点が残っていたので仕方なく持ち帰って家での作業、と思ったのに、相手は「淋しい病」罹患中のボウズ。

まつわりついてまとわりついて、採点作業どころではない。。。

結局、ボウズが寝付いてからの深夜にまとめて3時間ぶっ通しで片付けたら、今日の体調最悪ですよ。。。

やっと眠れる、と思ったら夜泣きだし。

保育園で頑張っている分こうやって熱が出たり夜泣きしたりになってるんだと思うとmボウズが本当にかわいそうなんだけど。。。

経済的な理由を別にして、働きたい、というのは、親のエゴなんだろうか。。。
歳をとりました。



まったく、嬉しくありません。。。



けれど、
当日に着くようにバースデーカードを送ってくれた親友H

何もいらないと言ったのにスウォッチの時計を贈ってくれた夫

ありがとう。

ウツの典型的症状でしょっちゅう「死にたい病」になるビッカが無事に歳をとっていけるのは、ビッカを支えてくれる沢山の人たちがいるからです。

すべての人たちに。ありがとうございます。
テストの採点は、しんどい。

けれど、面白い解答に出会うこともある。

テスト範囲は住居分野だったわけですが。


欲室


欲が溢れる部屋って……。

しかも、「浴室」のつもりだったわけじゃん?

欲の溢れる浴室……。

あ、だめ、妄想グルグルだわ!!



とか言ってたからかなぁ?ボウズが熱を出したから引き取りに来いと保育園から連絡が。

母の代わりにボウズがフィーバーフィーバーですよ。

う〜ん、母ちゃん妄想族でごめんね。。。
コミック 水城 せとな 小学館クリエイティブ

やっと、ゲット〜〜!!

そして、萌え〜〜。


今更ですがね、やはり水城せとなはすごいと思う。

しかし、帯のあおり文句に絶句。。。

本屋で「これをレジに持って行けと??」と一瞬ためらった。

ビッカをためらわせるなんて、ある意味、本当にすごい。

いや、でも、しれっとした顔してレジに持っていったけどね(笑)。
久々の呑み会。
つい数日前に卒業した学年のお疲れ様会で、ビッカは途中で担任団から抜けたわけですが、担任として一度は関わった人は全員集合!と言うことで、卒業時の担任+ビッカ+異動で担任から抜けた人の計9人の内輪呑み。

迷惑をかけるだけかけてトンズラしたような立場のビッカを呼んでいただけるなんて、本当に有り難いことです。


前半はまったり食事をしながら卒業アルバムを広げて生徒の話題で盛り上がり。
気が付けば酔いが回って教師の爆笑エピソードを出し合う会に。

「ビッカちゃんはさぁ、一年の頃、毎朝職員室で朝食代わりにシュークリームばっかり食べてたよねぇ」
と言われ、そんなことばかり覚えられている家庭科教師イヤだなと自分で自分にガックリ。
しかも、今もたいして変わらない食生活なのだから成長がない。

他にも。

成績資料の原本を間違ってシュレッダーにかけそうになった。

文化祭のクラス制作が最後までできあがらなくて周囲の先輩同僚を本気で冷や冷やさせた。

遠足で迷子になった生徒を探しに行って、迷子になった。

生徒を怒りながら悔しくて悔しくて泣いちゃった。



そんなビッカのダメっぷりを笑いに変えて吹き飛ばしてくれる同僚に心底感謝。
いい人たちに恵まれて、若輩者に「やってごらん」って自由にやらせてくれてしっかり後方でフォローしてくれていた人たちがいてくれたから今の自分があるのだと思う。
この人たちと仕事が出来て、良かった。
本当に、良かった。
いっぱいいっぱい心配も迷惑もかけてごめんなさい。
そして、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >